iPhoneの写真データを管理する方法
いつもiPhoneを使って写真を撮っています。結婚式とかイベントがあったときとか、まとまった画像があるときにプリントしています。お店で現像するより、ネットプリントが圧倒的に安いですし、コンビニだと高いですからやりません。
スマホアプリだと簡単にデータ送信から決済までできるのでおすすめです。しろくまフォトは少量でも送料も安いからおすすめです。
特に画像加工とかもやらない方は、いいかと思います。最近では、写真加工用のソフトも充実してきてますから、写真修正してから依頼してもいいですね。
iPhoneができるということは、もちろんアンドロイドのアプリもあることがほとんどですから写真データの送信はスマホなら簡単です。
デジカメで撮影すると、パソコンから送信することになるので、一度写真を整理したい方はパソコンからブラウザー経由で送信するのが普通なやり方です。どちらの方法でもいいかと思うのですが、結果的にパソコンで整理することが多いのであればパソコンから注文するといいかもしれませんね。
iPhone内メモリーにも制限があるので、いっぱいになったらパソコンに移動します。それまでは、スマホで閲覧できますが、取り出すとそれができなくなります。これを解消するため、最近は外部メモリーを使うことにしました。これに写真を入れておけば、いつでも写真を見ることができます。しかも大量のデータを入れておけるから、かなり便利です。その他に動画やPDFデータなども入れておいて閲覧できるのでいい感じです。ただ電池消耗が多いので、使い終わったら抜くのが面倒です。
アンドロイドだとmicrosdカードリーダーが標準装備ですから、こういった写真データの扱いもいいとは思いますよね!実は、iPhoneでも外部メモリーを使えます。プリント注文もこのメモリー経由での送信が可能になりました。 (・ω・)ノ
iPhoneの本体メモリーが8GBしかない方は、このような外部メモリーを使い写真管理するといいかもしれません。32GBもあれば十分すぎる写真が保管できるし、それ以外のデータも入れたり出したりが可能です。
iPhoneからデータを移行すると位置情報がわからなくなります。どこで撮影したのか記録したい場合は手動で記録していくしかありません。
ファイルの日付も変わってしまうこともあるので、注意しながらやってみてください。
iPhoneでの写真管理も使い方次第ですごく便利になりますから、いろいろと試してみてください。
iPhoneでネットプリントのおすすめ
iPhoneでネットプリントしてもらうなら、個人的にはしろくまフォトをよく利用しています。写真現像・プリントなら、一番安くて、品質もよく、少量からの注文も安いのがいいですよ。アプリの使い方も簡単です。
ネットプリントジャパンもいいですが、ある程度の量になったらこちらも同時検討するという感じです。それと大きく伸ばしたい場合は、色々なサービスがあるネットプリントジャパンがいいです。
始めのクレジットカード登録、送付先住所登録は、どこのネットプリント会社も面倒なのは一緒です。
フォトブックの場合は、価格、デザインによると思います。こちらも、しろくまフォト、ネットプリントジャパンが安いからよく利用しています。写真をまとめて送るからパソコンの方がやりやすいかな。
フォトブックのデザイン重視ならネットプリントジャパンも検討します。結婚式で綺麗にまとめたいとかのデザイン重視になると、しまうまプリントもいいですね。このへんは好みになるかと思いますので、いろいろご検討されてみてください。iPhoneアプリでもいけますよ!
iPhoneの画像は高画質
最近のスマートフォンは、写真も綺麗に撮れるだけでなく、解像度も高画質になってきました。
今までは別にデジカメを持ち歩く必要がありましたが、スマホだけでも十分な画質と自動補正機能があるようです。
そのため、ピンぼけや黒い写真などのような質の良くない写真が撮られることが少なくなっています。
そのため、いつも画質補正などはせずに、そのままプリントしてもらうことがほとんどです。
iPhone6,iPhone7背面カメラのデジカメ写真画像は、下の画像サイズで撮られます。
・3024 × 4032px
しろくまフォトの写真画素数はサイトを参照すると下のようになりますね。
・Lサイズは、1051×1500px以上 (200万画素相当)
・2Lサイズは、1500×2102px以上 (300万画素相当)
これらから見るとiPhoneの方が画質が高いので、縮小されて(綺麗なものが)プリントされます。
適正サイズに合わせればデータ量を小さくできて、送信時間は短縮できるかと思いますが、大きいに越したことはありません。
逆に解像度が小さすぎると引き伸ばされてしまいますから、画質はボケた感じになります。
iPhoneで画像を小さくするアプリ"Simple Resize"などもありますが、WiFi環境なら気にしなくてもいいかもしれません。
個人的には手間をかけたくありませんし、パソコンのソフトで修正するかなと思います。
iPoneでプリントするときの疑問点
ネットプリントでは価格が安いので心配される方も多いようです。
そこでQ&Aでまとめておきました。
品質上では特に問題ないかと思います。フジカラーの用紙でも品質はさほど変わらないそうです。
大型のプリントする専用機械でプリントするので品質的には小型の機械よりはいいと思われます。
コンビニの機器は小型で、すぐできていいのですが、こちらの方が品質的には懐疑的です。
こういった方が結構いるようなのですが、他の写真現像してくれるお店と比較しても、そん色ないかと思います。
そのため、元の写真が綺麗に撮れていない可能性がありそうです。
また、画面で見るのとプリントされるものでは色合いや雰囲気は変わります。
iPhone画面で光を見ているのと、プリントされたインクの光の反射を見ているためまったく違った色にはなっていますので。
個人的にはどちらでもよいかと考えています。
現像機、プリントする機械が異なるため、色の風味は微妙に変わる可能性は高いですが、どちらがどちらか?比較されたらわからないと思います。
色落ちや紙の劣化なども、品質面でそこまで変わるとは思っていません。
興味のある方は、日光に当てて検証するといいかもしれません。
これはどちらともいえません。
iPhoneで写真を撮ると、ときどきですがボケた写真が撮れるときもあるし、暗くなってしまったり、白くなってしまうこともあります。
画面で確認することができるので、できるだけ綺麗な写真と思われるものだけを残すのがいいでしょう。
まずは写真を綺麗に撮ることが大事で、どうしょうもないときに画像補正をするのがいいです。
メリハリのない写真や暗い写真のコントラスト補正は時々やります。
iPhoneよりいいですね。
画素数だけでなくレンズによって色が変わります。一眼レフでは色をしっかり分離することができるのが、色がハッキリしているようです。
そのため、一眼レフが好きな方が多いのでしょう。
iPhoneよりもレンズの歪みも少なくなります。
また、RAWデータの非圧縮のデータが扱えるためデータの質的にもいいですが、JPEGなどと比べてデータ量が大きくなります。
iPhoneの写真印刷が安い?コンビニでの場合
コンビニでのプリントも手軽にできます。
アプリを入れて、写真を選択、送信します。
自宅のWiFi接続の方がデータ転送速度も早いかもしれません。
また、パケット量を節約できていいかもしれませんね。
写真データは、サーバーに登録され、どこの店舗からでも写真印刷ができる仕組みです。
セブンイレブンのアプリ
>「netprint 写真かんたんプリント」
ファミリーマート、ローソン、サークルK・サンクスのアプリ
>「ネットワークプリント Sharp Corporation」
価格は下のような感じで、なかなか安いですね。
写真ならネットプリントの方が安いですが、お店で受け取りたいならコンビニも便利です。
- L版写真プリント 30円
- A4白黒 20円
- A4カラー 60円